Q. ⼊社したきっかけ
フィリピンでは元々リハビリの仕事をしていましたが、給料が低く、日本の方が給料が良かったことと、日本自体にも魅力を感じたことがきっかけで、日本で働くことを決めました。エージェンシーを通じて平成会を紹介してもらい、その際に人事部長の藤野さんがフィリピンまで来て面接をしてくれ、入職することになりました。
Q. 平成会の印象
入職して2年半が経ちますが(2025年2月時点)、職員の皆さんがとても親切で、とくに施設長や人事部長さんには大変お世話になっています。日本語がまだ片言で不安があった時期も、人事部長さんや他の職員が色々と助けてくれたおかげで乗り越えることができました。施設長や人事部の方は寮の手配や、マイナンバーなどの書類手続き、更新など、日本で必要な手続きにもサポートしてくれて非常に助かりました。
Q. 普段の仕事でやりがいを感じること
普段の業務としては、離床や移乗、食事介助、トイレ介助、口腔ケア、お風呂の介助、そしてレクリエーションのサポートを行っています。基本的な価値観として、生活の豊かさを大切にし、家族を養うことを目標にしている部分もありますが、毎日利用者さんと話をするのがとても楽しいです。利用者さんの昔の家族の話や新鮮なエピソードを聞くことができ、日々の会話が楽しみです。また、職員同士も仲が良く、誕生日にはプレゼントを交換したり、家族の話をしたりと、和やかな雰囲気で仕事ができています。職場でも楽しく仕事をすることができ、日々の充実感を感じています。
Q. いちばん⼤変だったこと・嬉しかったこと
一番大変だったことは、やはり日本語を覚えて、利用者さんに声をかけることが難しかったことです。日常生活でも日本語を使う場面が多く、慣れるまでが大変でした。
一番嬉しかったことは、日本人の利用者さんや外国人の職員と出会い、さまざまな人との繋がりができたことです。新しい刺激や異なる考え方に触れることで、自分自身が成長し、まるで別人になったような気がします。このような出会いが自分にとって大きな喜びです。
Q. 仕事を始めて慣れるまで
最初は、リハビリの仕事と介護の仕事が全く違うため、戸惑いが多く大変でした。特に、リハビリの移乗は経験があったので問題なかったものの、食事介助やトイレ介助は全く知らない領域で、やり方を覚えるまでに3ヶ月ほどかかりました。その間、職員の方が丁寧に付き添って教えてくれたので、徐々に身についていきました。
日本語がわからず、利用者さんへの声がけが難しくて、職員に「助けてください」と頼りながら進めていましたが、毎日日本語を聞く中で少しずつ慣れていきました。日本語がスムーズに使えるようになるまでに約1年かかりましたが、今では仕事もスムーズに進められるようになりました。現在は夜勤の仕事も携わらせていただき、ナースさんが話す専門的な言葉は難しいですが、日常生活で必要な日本語にはかなり慣れてきました。
Q. 平成会の働きやすさ
最初は英語しか話せなかったので、職員さんとのコミュニケーションは翻訳機を使いながら行いましたが。忙しい中でも、職員の皆さんは私の言葉を理解しようと努力してくれました。利用者さんの部屋には、必要なことを日本語と英語で書いた紙を貼ってくれて、細やかな配慮が感じられました。
また、年に2回の面談の際に悩みや希望も聞いてもらえるので、言語の壁があっても安心して頼れる環境です。
Q. 今後の⽬標
利用者さんのケアを単に提供するだけでなく、感情的に深く関わり、利用者さんとの絆を築いていきたいと考えています。また、社会福祉士の資格も取得したいと考えており、専門校には行かずに日本人と同様に実務経験3年を積んで国家資格を目指そうと思っています。そのため、日本語の勉強もさらに頑張り、資格取得に向けてしっかり準備していきたいです。
寮では普段、掃除をしたり、食べ物を作ったりしています。日本食はまだ難しくあまり作れないので、フィリピン料理をよく作っています。ただ、日本食も興味があるので、動画を見ながら勉強して少しずつ挑戦しています。また、日本語の勉強として、日本のドラマやアニメ(「鬼滅の刃」や「チェンソーマン」など)を見たり、RPGのゲームをしたりして楽しんでいます。長い休みが取れると、外出してリラックスすることもあります。
当施設は、高齢者の皆さまが安心して暮らせる「有料老人ホーム」を運営しています。有料老人ホームには大きく分けて、以下の2つのタイプがあります。
住宅型有料老人ホーム
比較的自立度の高い方や、要介護度が軽い方を対象とした施設です。
日常の生活支援は行いますが、介護サービスについては外部の事業者が提供する仕組みになっています。そのため、スタッフが日常的に介護業務を行うことは基本的にありません。
「高齢者の安心・快適な暮らしをサポートする」という視点で、見守りや生活相談、レクリエーションの運営などが主なお仕事になります。
介護付有料老人ホーム
介護が必要な方を対象とした施設で、24時間体制で介護サービスを提供しています。
ご入居者さま一人ひとりのニーズに合わせた介護計画をもとに、日常の介助(食事・入浴・排せつなど)や健康管理、生活支援を行うのがスタッフの役割です。
チームで連携しながら、ご入居者さまにあわせた「らしさのある生活」をサポートできる、やりがいのある環境です。