Q. ⼊社したきっかけ
松本市の総合病院でリハビリを担当していましたが、介護のリハビリに魅⼒を感じ平成会に転職しました。病院では手術後の回復・退院までという期間の縛りがあるサポートだけですが、介護では利用者様と長く関わることができ、生活に合わせたリハビリができるため、様々な⾯で福祉に関わることができます。平成会を⾒学した際に、利⽤者やスタッフを⼤切にする姿勢や⾼い技術⼒に感銘を受け、入社を決めました。個々を⼤切にする理念に共感し、やりがいを感じています。
Q. 平成会の印象
入社してから感じた良い点は、年間を通した3⼤ケアの研修や技術⼒の高さ、豊富な学びの機会です。外部連携の研修や⾃由参加型の社内研修が多く、学ぶ環境が整っています。リハビリ職としては⽣活全体のサポートが求められ、病院への付き添いや特殊⾞両の運転などもあり、これらは入社前には想像していませんでした。社内のコミュニケーションは和やかで、笑いもあり、⾵通しの良い雰囲気です。
Q. 普段の仕事でやりがいを感じること
福祉の中でも⽣活に直結する⽀援を⾏うため、頑張れば利⽤者が幸せになり、⼿を抜けば不幸にしてしまう重要な役割です。そのため、いい方向でも悪い方向でもご家族の涙を見る部分もありますが、頑張れば感謝されるし、責務を全うできる環境にやりがいを感じます。
Q. いちばん⼤変だったこと・嬉しかったこと
⼀番⼤変だったことは特に思い浮かばないですね(笑)。⼀番嬉しかったことは、認知症の⽅でも⾃分のことを覚えてくれて、「あなたが来てくれると安⼼する、顔を⾒るだけで嬉しい」と⾔われた時です。その瞬間、利⽤者さんのために⽀援ができていると実感し、とても嬉しく感じました。
Q. 仕事を始めて慣れるまで
個⼈的には特に苦戦したという感覚はありません。松⾵ではリハビリ職が少なく通常1⼈程度なのですが、私が平成会に⼊職した時は、同じ職種の先輩や前任者がいて相談できる環境が整っていました。また、介護⼠や看護師とも相談できる機会が多く、組織全体が親⾝に話を聞いてくれたので、安⼼して業務を進めることができました。そのため、苦戦したとか時間がかかったとは感じません。
Q. 平成会の働きやすさ
福祉の分野でも平成会は働きやすいと思います。上司は個⼈の意⾒を尊重し、サービス向上の提案などにも背中を押してくれる⼈が多いです。⼀⽣懸命学びながら取り組んでいれば、追い⾵を起こしてくれる職場だと感じています。
Q. 今後の⽬標
リハビリの職種をメインにシーティングを多く担当していますが、平成会としてはシーティングという専⾨職だけでなく、介護⼠や看護師など普段の⽣活をサポートする職種も学んでもらうことが重要だと感じています。平成会としても、どんな職種でも座る姿勢に異変を気づけるようにするため、シーティングの技術と視点を全体に浸透させることを⽬標にしています。私もこの考えに共感し、⾃分もその⽬標を実現するために⼒になりたいと思っています。
2023 年からマラソンを始め、休⽇は天気が良ければ奥さんの許可の範囲で⾛っています。諏訪湖周辺を⾛ることが多く、⽇帰り温泉の駐⾞場をスタート地点にして10〜20km⾛り、お⾵呂に⼊って帰ります。同僚に勧められて始め、松本フルマラソンも同僚と完⾛しました。仕事とプライベート両⽅で関わりやすい職場で、プライベートな話もできるのが良いと思っています。
介護老人福祉施設は、主に要介護3以上の認定を受けた65歳以上の高齢者が入所できる介護保険施設のことです。介護保険施設には、ほかにも介護老人保健施設・介護医療院がありますが、介護老人福祉施設は、常に介護が必要となった利用者様のための生活施設という位置づけです。「特別養護老人ホーム」とか、それを略して「特養」とも呼ばれます。 ここでは、常に介護が必要となった利用者様に対し、施設内において、日常生活の介護や支援を提供しています。人生最期の家ともいわれ、利用者様の最後まで寄り添い、お看取りをさせていただくことも多い施設です。 介護老人福祉施設は、「ユニット型」と「従来型」の2つに大別されます。 平成会では、「さわらび」が従来型です。広いフロアに幾つもの居室が並んでいるのが特徴です。主には多床室で、2~4人程度が同じ居室で生活します。大人数の利用者様に対して大人数のスタッフで介護を行います。それだけに、職員同士の連携・協力が求められますから、そこでチームワークが醸成され、職場の連帯感が高まるのが特徴です。